CFDとは、Contract For Differenceの略で、一般的には「差金決済取引」と言われています。為替や株式、株価指数、原油や金などの商品など様々な資産に投資することができる金融商品のことです。その中で為替に投資するものがFXです。
投資対象 | CFD | |
為替 | ⇒ | FX |
商品 | ⇒ | 商品CFD |
株価指数 | ⇒ | 株価指数CFD |
その中でも株価指数取引がいま注目されています!
日本の株価指数は「日経225(日経平均株価)」といいます。東京証券取引所市場第一部に上場する銘柄のうち、市場を代表する225銘柄を対象とした株価指数です。日本経済の動向を反映する重要な指標のひとつです。米国の場合は「NYダウ(ダウ・ジョーンズ工業株価平均)」、ドイツは「DAX®」、イギリスは「FTSE100」といった海外の株価指数があります。
国 | 株価指数 | |
![]() |
⇒ | 日経225(日経平均株価) |
![]() |
⇒ | NYダウ(ダウ・ジョーンズ工業株価平均) |
![]() |
⇒ | DAX® |
![]() |
⇒ | FTSE100 |
株価指数を買って保有することで、配当相当額を受け取ることができるのが、株価指数取引です。
魅力その1:個別株のようなリスクがない
個別株ではなく、NYダウをはじめとする主要国の株価指数のため、「価格がゼロになってしまう」というリスクがありません。
魅力その2:分散投資
各指数はその国を代表する銘柄で構成されることから、株価指数への投資はすなわち様々な銘柄への「分散投資」と同等の効果を見込むことができます。例えば日経225の場合、225種もの銘柄への分散投資効果があります。株価指数を取引することは、指数を構成する銘柄への「分散投資」と同等の効果を見込むことができるのです。
魅力その3:市場が連続しているのでストップロスがおける
個別株、ETFとは違い、市場が連続しているので、日本時間の夜に海外市場が大きく変動して下落した場合でも、そのまま何もできずに東京マーケットの取引開始をむかえる必要がありませんし、ストップロスをおいておくこともできます。またその逆のケース、上昇の際のチャンスなど「取引したいけど、できない」というストレスがありません。
魅力その4:チャート分析指標が使える
チャート分析指標が使えるので、FXと同じ感覚で取引できます。
魅力その5:配当が受け取れる
買いポジションを保有している場合、株価指数の構成銘柄に配当があれば、その都度、株価指数ベースでの配当相当額を受け取ることができます。
魅力その6:平日いつでも取引することができる
株式市場の場合、原則として午前9時から午後3時までの取引時間ですが、CFDは土日を除いた平日や夜間に取引が可能です。
CFDはFXと同様に取引期限がなく、レバレッジを効かせた取引ができますので、FXと商品特性が似ています。そのため、FX取引をされている方は、はじめやすいと思います。為替相場が大きく動く日は為替に投資するFXを、株式市場が大きく動く日は株価指数に投資するCFDを取引するなど、相場状況により使い分けることもできます。
株価指数取引は魅力その5のように配当が受け取れますが、NYダウの年間受け取り回数は他の株価指数に比べ多くなっています。日経225が12回、FTSE100が50回に対して、NYダウは81回も受け取ることができます。
NYダウ配当について詳しく知りたい方は こちら
株価指数取引 | 配当受け取り回数 | |
![]() |
⇒ | 年間12回 |
![]() |
⇒ | 年間81回 |
![]() |
⇒ | 年間50回 |
※DAX®証拠金取引は配当込みの指数のため、配当相当額は発生しません。
また取引には取引業者の売買手数料がかかります。
資産の運用・投資のアドバイスをするコンサルティング会社です。